健康カレンダー
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
冷え性

服装、空調に配慮して体を冷やさない


冷え症改善法

 手足や腰など、体の一部に冷たさを感じる症状を冷え症といい、女性に多くみられます。冷え症は、血液の循環が悪くなり、手や足の先まで血流が届かないために生じます。

 「冷え症は万病のもと」といわれるように、肩こり、腰痛、肌荒れなどのトラブルにつながり、ほうっておくと免疫力の低下や体の不調をもたらすこともあります。寒さを防ぐためにと、きつい衣服や下着の着用は逆効果です。血行を妨げ、冷えを招いてしまうこともあるので、ゆったりとした吸湿性のある衣類を選びましょう。足先は冷えやすいので、保温性のある靴下やタイツがおすすめです。また、室内を暖め過ぎると汗をかき、かえって体の熱を奪うことになるので注意しましょう。

 ストレッチ、手足のマッサージ、ぬるめのお湯で体を温めることも効果的。体質だからとあきらめず、日々のセルフケアで冷え症を改善しましょう。

体を温める食事で血行促進し、冷えを予防

体を温める食品 冷え症を改善するため、毎日の食事でビタミンE・B1・C、鉄分などを十分にとり、バランスのよい食生活を心がけましょう。

 末梢の血管を広げ、血流をよくして体を温める働きがあるビタミンEは、さけ、さば、さんまに多く含まれます。糖質を燃やしてエネルギーに変えるビタミンB1は豚肉、ごま、玄米、大豆に。

 造血作用のある鉄分は赤身の肉や魚、あさり、ひじき、のりなどに含まれ、ビタミンCと一緒にとることで吸収力を高めてくれます。このほか、しょうが、ねぎなど体を温める食材をとり入れるのも大切です。

 トマト、きゅうりなど体を冷やす夏野菜は加熱調理するようにします。また、塩分、糖分、脂肪のとり過ぎは、血行不良の原因になるので注意しましょう。

冷え症予備群の症状チェック
次の項目に当てはまる人は、本格的な冷え症を招く前に生活習慣を見直して対策をとりましょう。
  • 手足や体にほてりを感じる。
  • 病気でないのに微熱やだるさが続く。
  • 目の下のくまがひどい。
  • 歯茎が紫がかっている。
  • 頭痛や肩こりがある。
※あくまでも目安です。結果を参考に医師の診断を受けましょう。
体の冷えに効果的なツボ

三陰交(さんいんこう)は、冷え症の特効ツボ。気海(きかい)・至陰(しいん)・太谿(たいけい)には、全身の血行促進と新陳代謝を高める作用があるので、冷え症に効果的です。

  • 足の内くるぶしから指幅約3本分上にある三陰交は、すねを手のひらで包むようにして、親指に力を込めて押す。
    下腹部の不快感を和らげる効果もある。
  • へそから指幅約2本分下にある気海は、蒸しタオルや温灸で温めると効果的。

  • 足の小指の爪の生え際の外側にある至陰は、小指全体をよくもみ温めてから、痛気持ちいい程度に押す。
  • 内くるぶしとアキレスけんの間のくぼみにある太谿は、親指で痛くないくらいの力で、強めに3回程度押す。

※ツボは体格により個人差がありますので、イラストの位置とは多少異なる場合があります。

2月 February 2013
1寒さ対策、太い血管のある首まわりを温めよう。 
2重いコートより、薄くて暖かい下着で寒さ対策。 
3「畑の肉」と呼ばれる大豆、タンパク質が豊富。節分
4大豆製品のイソフラボンで、がんを予防。立春
5消化のよい豆腐・豆乳で大豆の栄養素とろう。 
6高血圧、心筋梗塞・脳卒中などの引き金に。 
7高血圧、遺伝・肥満・ストレス・喫煙が原因。 
8りんご、高血圧の原因となるナトリウムを排出。 
9血圧を下げる野菜・海藻・きのこ類で高血圧予防。 
10食物繊維、腸内環境を整え大腸がんを予防。旧1.1
11玄米・胚芽精米・雑穀に豊富に含まれる食物繊維。建国記念の日
12乳酸菌、腸内環境を改善し免疫力を高める。 
13キムチの乳酸菌、腸の働きを整える。 
14チョコレート、リラックス効果のある成分を含む。 
15花粉症、食生活・環境・ストレスも一因。 
16乳酸菌、免疫力を高めアレルギー改善に効果。 
17免疫機能を整えるビタミンB6で、花粉症を予防。 
18アレルギー症状を抑える働きを持つ、ビタミンC。雨水
19こまめな掃除で、部屋の花粉を取り除こう。 
20毎朝同じ時間に寝起きし、体内時計を整えよう。 
21過度のアルコール飲用は、睡眠の質を悪くする。 
22安眠を誘う、ホットミルク・ハーブティー。 
23ひどいいびき、呼吸に影響し睡眠障害を招く。 
24肥満が一因のいびき、正しい食生活で対策を。旧1.15
25入浴による血行促進・リラックス効果が疲れを解消。 
26快眠のために、ぬるめのお湯で半身浴を。 
27サウナ、体に負担をかけるので回数・時間を制限。 
28寒い日は熱めのシャワーを流し、浴室を暖めよう。