健康カレンダー
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
口内炎

口内を清潔にするだけでなく、他の原因もチェック

 口内炎とは、唇、舌、頬の内側、歯ぐきなど、口内の粘膜にできる炎症性疾患の総称です。原因はさまざまで、口内の粘膜を誤ってかんでしまった、熱いものを食べてやけどをした、強すぎるブラッシングなど物理的刺激の他に、胃腸障害、睡眠不足、ストレス、免疫力の低下なども考えられます。

 また、口内の衛生状態が悪いと、傷に細菌が繁殖して炎症が悪化することもあるので、薄めの塩水、うがい薬などでこまめにうがいをするなど、しっかり殺菌しましょう。だ液にも口内を清潔にする働きがあります。水分をよくとり、口内の乾燥を防ぐことも大切です。

 口内炎ができてもたいていは1〜2週間ほどで治りますが、会話や食事などの際に痛みを感じて支障をきたしたり、何度も再発を繰り返すこともあります。長引く場合は、他の大きな病気にかかわる可能性もあるので医師に相談してみましょう。

口内炎の種類

ビタミン摂取で予防し、治療時は刺激を避けよう

 ビタミンB群が不足すると口内炎になりやすくなります。中でも細胞の再生やエネルギー代謝を促すビタミンB2、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンB6、ナイアシンなどの栄養素はしっかり摂取することが大切。

  日頃からビタミンB群を多く含む、たらこ、かつお、まぐろ、さばなどを積極的にとり予防を心がけましょう。また、上皮細胞や粘膜を正常に保つビタミンA、細菌に対する抵抗力を高めるビタミンCなどの摂取も欠かせません。口内炎ができたときは、香辛料、熱い飲食物など刺激物は炎症を悪化させてしまうので要注意。やわらかく煮る、細かく刻むなど、調理を工夫して、食べることが苦痛にならないようにしましょう。

口内炎ができたときの対策チェック
口内炎ができてしまったら、普段の生活で次の項目に気をつけて、早めに治しましょう。
  • 濃い昧つけ、酸味を避ける。
  • かたい物、熱い物を避ける。
  • やわらかい歯ブラシでまめに歯を磨く。
  • よくかんで食べる。
  • うがい薬でうがいする。
※あくまでも目安です。
口内炎に効果的なツボ

口内炎には、胃腸の調子を整える肝兪(かんゆ)が効果的。炎症による痛みの緩和には、唇の端の地倉(ちそう)が有効です。

  • 背中の上下中央、背骨をはさんだ両側にある肝兪は、背中に両手のひらをつき左右同時にやや力を込めて押す。
  • 唇の両端のすぐ脇にある地倉は、人さし指か中指で小さな円を描くようにゆっくりもむ。

※ツボは体格により個人差がありますので、イラストの位置とは多少異なる場合があります。

6月 June 2012
1梅雨の季節、湿気のジメジメがカビの原因に。 
2カビ・ダニの原因となる結露防止に、しっかり換気。 
3体に悪い影響、カビからの蒸散性物質。 
4奥歯を中心に、丁寧なブラッシングで虫歯を防ごう。 旧4.15
5子どもの歯磨き、親が仕上げて乳歯の虫歯を予防。 芒種
6歯の生え変わり時期、虫歯になりやすいので注意。 
7以前治療した歯を再点検し、歯周病を予防。 
8口内炎予防に有効、ビタミンA・B群・C。 
9体調不良や物理的刺激が、口内炎の一因に。 
10口内炎を早く治すには、口腔内を清潔に保とう。 入梅
11刺激物・熱い飲食物は、口内炎の悪化に。 
12血液が動脈を通る時の圧力、血圧の異常値に注意。 
13低血圧の症状、立ちくらみ・疲れやすいなど。 
14無自覚の場合が多い、血管がもろくなる高血圧。 
15気をつけて、少し高めの高血圧予備軍。 
16減塩・節酒・禁煙で血圧をコントロールしよう。 
17アルコールを控えて痛風の原因、高尿酸血症予防。 
18血液中の尿酸排泄を促進する、十分な水分補給。 
19尿酸値上昇の原因、プリン体を多く含む食品に注意。 
20尿酸の排泄を促進する、野菜・海藻・果物。 旧5.1
21散歩などの軽い運動で、尿酸値を下げて痛風予防。 夏至
22よくかんで腹八分目、肥満を予防し痛風防止。 
23水分調節と老廃物処理の臓器、腎臓。 
24適度な運動・塩分控えめ・睡眠で腎臓機能を守ろう。 
25機能損失の回復が難しい、腎臓を大切にしよう。 
26脂肪の消化吸収を助ける、胆汁を蓄える胆のう。 
27悪玉コレステロールの結晶化で起こる、胆石症。 
28肉類よりも魚類を多くとり、油を控えて胆石予防。 
29水虫はカビの一種、白癬菌の感染による皮膚病。 
30市販薬で治らない水虫は、皮膚科で受診を。