健康カレンダー
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
アレルギー

アレルゲンとの接触を避けることが第一

アレルギーとは体に害のないものまで異物とみなし、免疫機能が過剰に働いてしまう状態のことをいいます。中でも多くの人が悩まされ、今や国民病とまでいわれている花粉症は、花粉に含まれている抗原(アレルゲン)が、鼻や目の粘膜の免疫系に反応して、鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こします。大量の花粉に出合うと、体が花粉に対する抗体を産生する可能性が高くなり、たとえばスギに対する抗体をたくさん産生すると、スギ花粉症を発症しやすくなります。また、これまで軽症で気がつかなかった人もたくさんの花粉を鼻から吸い込んだり、目に入ったりすると、花粉症の症状が強くなるので、なるべく花粉に接しないことが大切。アレルギー体質は遺伝するといわれていますが、食生活や環境、ストレスなども原因と考えられるので、規則正しい生活を心がけましょう。

自分でできる花粉症対策

免疫力を高める食事でアレルギー体質を改善

花粉症の改善は、免疫力を高めることが基本で、1年を通じた食生活の改善が大切です。

 まぐろや牛レバーなどに多く含まれるビタミンB6や、まいたけに含まれる多糖タンバクには、免疫機能を正常に整える働きがあります。ビタミンB6は不足するとアレルギー症状を招きやすくなります。

 炎症やかゆみを抑えるためには抗酸化作用のあるビタミンCは不可欠です。
栄養素以外にもさまざまな機能性成分に、花粉症の症状を緩和する効果が期待されています。たとえばヨーグルトに含まれるビフィズス菌や、魚脂に含まれるIPA・DHAなどは、免疫機能を正常に保つために効果的。緑茶などに含まれるカテキンにもアレルギー症状を引き起こすヒスタミンを調整する作用があります。しっかりとって免疫力を高めましょう。

アレルギー症状を悪化させる食事チェック
花粉の飛ぶ時期だけでなく予防対策として、次の食生活をしている場合は気をつけましょう。
  • バンが中心の食事である。
  • おかずが多く、高タンバク過ぎる食事をしている。
  • 卵類をよく食べる。
  • 野菜を毎食、食べていない。
  • 刺激物をよく食べる。
※あくまでも目安です。結果を参考に医師の診断を受けましょう。
花粉症の症状を緩和するツボ

花粉症による鼻づまりの緩和には客主人(きゃくしゅじん)、目のかゆみの緩和には攅竹(さんちく)、全般的な症状緩和には合谷(ごうこく)などが効果的です。

  • もみあげの前、頬骨の上端に位置する客主人は、握りこぶしや親指でやや強めに押す。
  • 両眉の内側のくぼみにある攅竹は、人さし指と親指で眉間をはさみ込むようにしてもむ。
  • 手の甲、親指と人さし指の骨のつけ根の問にある合谷は、親指と人さし指ではさんで2〜3分間もみほぐす。

※ツボは体格により個人差がありますので、イラストの位置とは多少異なる場合があります。

2月 February 2012
1大豆加工食品に多く含まれている、大豆サポニン。 
2大豆サポニンは、抗酸化作用と美容に効果的。 
3大豆サポニンで、体内の余分な脂質を追い出そう。 節分
4複数の生活習慣病を合併、メタポリックシンドローム。 立春
5メタポリックシンドローム、内臓脂肪型肥満が原因。 
6メタポリックシンドローム、脳卒中や心臓病を招く。 旧1.15
7内臓脂肪型肥満、動脈硬化のリスクを高める。 
8筋緊張性頭痛には、軽いストレッチが効果的。 
9脳血管の拡張による偏頭痛、発作の頻発は検査を。 
10目の奥が激しく痛む、群発頭痛は治療が必要。 
11吐き気や嘔吐を伴う頭痛は、脳腫瘍の疑いも。 建国記念の日
12ストレス解消十分な睡眠で頭痛を予防しよう。 
13抗酸化作用、チョコレートのカカオマスポリフェノール。 
14カカオマスポリフェノール、虫歯を予防する作用も。 
15突然のぎっくり腰は、安静と保温で回復することも。 
16神経根を圧迫して起こる腰痛、椎間板ヘルニア。 
17強し痛みや回復が遅い腰痛は、整形外科を受診しよう。 
18腹筋や背筋を鍛えて、腰痛予防に努めよう。 
19寒いときの入浴は、脱衣所や浴室を暖めてから。 雨水
20食事前後1時間くらいは、入浴を避けよう。 
21副交感神経の活動が活発になる、ぬるめのお湯。 
22入浴時の水圧が、むくみや便秘の解消に効果的。 旧2.1
23毛穴をきれいにし、皮脂の分泌がさかんになる入浴。 
24免疫系の過剰反応が原因、花粉症。 
25花粉症、タンバク質や脂質のとり過ぎが原因のひとつ。 
26刺激物やたばこの煙は、花粉症悪化の原因に。 
27乳酸菌で免疫機能向上、アレルギー体質を改善。 
28口の中の渇き、口腔内の菌バランスを崩して口内炎に。 
29唾液の分泌は消化吸収を促進し、免疫力向上にも。